top of page
844521ce491566e6c9db19f3bb21c8a42ceb7f78e2ad5fc0b0d6d2df894a7314_edited.jpg

​M&Aでの譲渡・承継をお考えの事業主様へ

後継者がいない…、八方手を尽くしたがここらが潮時…など、特に物流事業について私たちが関わってきた企業様の中には「事業継続を諦めかけていたケース」が少なくありません。また、M&Aで物流事業を新規または拡張したが「うまくいかない」といったお悩みからご相談に応じるケースや、最近では譲渡サイドと「デューデリジェンス対策」のご相談も増えてきました。

当社のバックボーンを形成する要素に「フラットな立場でのM&Aの豊富な経験と実績」があります。M&Aは事業そのものの継続という側面では極めて有効な手段であることに違いありませんが、そのタイミングや相談相手を誤ると本来の目的が叶わずにいたずらに時間とコストを消費してしまうことにつながるばかりか、時としてM&Aを進めたがために全てが破綻してしまうことさえあります。

img_af647a3895e97e2486fa64f50c0be7f4426867.jpg

​多くの場合、今、事業を諦める必要はありません!

​M&Aで事業譲渡を考えるに至る理由の最たるものが「後継者不在」であること、そして当事者にとってはそれが如何ともし難い問題でもある事でしょう。しかしながら、逆に「後継者の候補」が見つかり、バトンをつなぐ期間をうまく凌ぐことができたら話しは変わってきます。しかもその間、利益創出・企業価値の向上が叶うとしたらどうでしょう?
M&Aの原理原則として、取得した事業を「有効利用」することにあります。中には取得した事業を解体しパーツ(分類)ごとに活用する手法も存在しますが、多くの場合、継承した事業の責任者を新たに設けることになります。つまり、どこかに「後継者」と成り得る人物が確かに存在するということであり、その人物は「(いずれかの)企業に雇用」されているのです。

ではなぜ、事業譲渡を考えざるを得ない(後継者不在)がこれほど多いのでしょうか?
それはズバリ、それぞれの企業に将来展望がないからであり、経営を背負って立てるような人物にとって「魅力」を感じないからです。近年、あらゆる類の経営幹部候補専門の人材登録のTVCMが多く流れ、トレンド・ニーズの高いビジネスモデルとなっていることからも「活躍できる魅力的な場所」があれば有能な人材は世にたくさん存在するという事実を物語っています。

bottom of page